2012年9月29日土曜日

rubymotion用ライブラリの作り方

ライブラリのコードは予め書いておき、またrubygemsに公開するなら、
そのアカウントを取得しておく。

適当なフォルダで
# bundle gem motion-hogehoge
で、gemの雛形を作成

.gemspecに必要な項目を入力。
依存ライブラリがある場合は、ここに
gem.add_dependency "bubble-wrap", "~>1.1.4"
などと追記しておく。

次に、lib/motion-hogehoge.rbというファイルができているので、ここを修正。
rubymotionではrequireが対応していないので、rubymotion用に書き直す必要がある。
以下がサンプル

unless defined?(Motion::Project::Config)
  raise "This file must be required within a RubyMotion project Rakefile."
end

Motion::Project::App.setup do |app|
  Dir.glob(File.join(File.dirname(__FILE__), 'motion-hogehoge/*rb')).each do |file|
    app.files.unshift(file)
  end
end

ライブラリのコードは、lib/motion-hogehoge/以下に入れておく。

rubygemsに登録する場合は、テストが通ってる必要がある。
とりあえず通すだけなら、以下でOK。

app/app_delegate.rbに
class AppDelegate
  def application(application, didFinishLaunchingWithOptions:launchOptions)
    @window = UIWindow.alloc.initWithFrame(UIScreen.mainScreen.bounds)
    @window.rootViewController = UIViewController.alloc.init
    @window.makeKeyAndVisible
    true
  end
end
spec/main_spec.rbに
describe "Application 'modeltest'" do
  before do
    @app = UIApplication.sharedApplication
  end

  it "has one window" do
    @app.windows.size.should == 1
  end
end

で、
#bundle install
#rake spec
でテストが通ることを確認する。

問題がなければ、
gem build motion-hogehoge.gemspec
で、gemファイルを作成し、

gem push motion-hogehoge-0.0.1.gem
で、rubygemsにアップする。

アップするときに取得したアカウント情報が聞かれるので入力すればOK。

2012年9月28日金曜日

Railsとjsonでやり取りするmotion-rails-modelというrubymotion用ライブラリを作ってみた

Railsと連携する際、babble-wrapを使っていたのですが、
取得先が複数になったときに面倒だったのでラッパーライブラリを作ってみました。
Active Record風のメソッドで、Rest風にアクセスをします。

github

使い方
rails側はindex,show,create,update,destoryをjsonで返信するようにします。 アプリ側では適当にmodelクラスを作って、motion-rails-modelを継承し、
attr_accessorとattributes_updateに項目を追加します。
class Entries < RM::Model
  attr_accessor :title, :description
  
  def attributes_update(json)
    @title          = json['title']
    @description    = json['description']
    super
  end
end
利用するときは、まずurlを設定します。
class AppDelegate
  def application(application, didFinishLaunchingWithOptions:launchOptions)
    RM::Model.set_url("http://localhost:3000/")

    @window = UIWindow.alloc.initWithFrame(UIScreen.mainScreen.bounds)
    @window.rootViewController = RootViewController.alloc.init
    @window.makeKeyAndVisible
    true
  end
end
あとは、
Entries.all do |x|
  if x
    p x
  else
    p "error"
  end
end
で、
http://localhost:3000/entriesにアクセスし
Entries.find(1) do |x|
  if x
    p x
  else
    p "error"
  end
end
で、
http://localhost:3000/entries/1
にアクセス。
@entry = Entries.new
@entry.title = "title"
@entry.description = "description"
@entry.save do |x|
  if x
    p x
  else
    p "error"
  end
end
で、
http://localhost:3000/entries
にpost。
@entry.title = "title2"
@entry.save do |x|
  if x
    p x
  else
    p "error"
  end
end
で、http://localhost:3000/entries/1
にput。
@entry.destory do |x|
  if x
    p x
  else
    p "error"
  end
end
で、http://localhost:3000/entries/1
にdeleteでアクセスするようになってます。

TODOとして
attributes_updateを設定しなくてもいいようにする。 エラー処理をもう少ししやすく。

2012年9月26日水曜日

現在のフォルダにあるファイルをリネームする


files = Dir::entries(Dir::pwd)

files.each do |f|
File.rename(f, f.sub(/aaa-/, '')) if f =~ /aaa-/
end

csvを読み込んで、別のcsvの項目のうち2つ一致した項目を表示する

# -*- coding: utf-8 -*-
require 'csv'

a_csvs=[]
b_csvs=[]
succsess = []
failed = []
a_csvs_tmp = CSV.open('a.csv', 'r')
b_csvs_tmp = CSV.open('b.csv', 'r')


a_csvs_tmp.each{|x| a_csvs << x }
b_csvs_tmp.each{|x| b_csvs << x }

a_csvs.each do |x|
a = b_csvs.select{|b| x[0] == b[0] and x[1] == b[1] }
unless a.empty?
  succsess << a
else
  failed << x
end
end

puts "見つかったモノ"
p succsess.flatten
puts "失敗したモノ"
p failed.flatten